詳細情報
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第8回)
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
書誌
楽しい体育の授業
2016年11月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本授業では,首はね跳びの技能を身に付けるために,3人組で技のポイントを明確にし,補助し合ったり,見合ったりする学習を行いました。器械運動の学習は,友だちに補助してもらったり,動きについて見合ったりすることで,仲よく運動する態度を養うことができると考えていま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 12
必要感を生かしたゴール型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年3月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 11
かかわりあいを通して、運動に対する自信がもてる学習を目指して
楽しい体育の授業 2017年2月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 10
かかわりたくなる「しかけ」のある器械運動
楽しい体育の授業 2017年1月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 9
学級経営と結びつける体育授業
楽しい体育の授業 2016年12月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 7
かかわりあいを通して、課題解決に向けて主体的に学び合う体育授業
楽しい体育の授業 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 8
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
楽しい体育の授業 2016年11月号
算数が好きになる問題
6年/同じ味でないコーヒー牛乳をさがせ!
楽しい算数の授業 2009年11月号
数学的な考え方を評価する問題づくりのネタ
子どもに語らせよう・描かせよう
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
「総合」ならではのニュー教科書づくり―私の提案
“小学英語”の基礎基本を挿入したニュー教科書の提案
総合的学習を創る 2002年1月号
力のある教師になろう
教員養成は財政的な裏付けで前に進めよう
教室ツーウェイ 2013年10月号
一覧を見る