詳細情報
かかわりあいを大切にした体育授業づくり (第7回)
かかわりあいを通して、課題解決に向けて主体的に学び合う体育授業
書誌
楽しい体育の授業
2016年10月号
著者
岩手体育学習会
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【本授業でかかわりあいを大切にしたところ】 本授業は,ソフトバレーボールでゲームが成立しない子どもたちの困り感からスタートしました。「誰もが活躍できる大会になるため」に,みんなで単元のゴールの姿を考えルールを決めました。そして,子どもたちの考えたルールをもとに,ファウストボールで実践しました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 12
必要感を生かしたゴール型ゲーム
楽しい体育の授業 2017年3月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 11
かかわりあいを通して、運動に対する自信がもてる学習を目指して
楽しい体育の授業 2017年2月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 10
かかわりたくなる「しかけ」のある器械運動
楽しい体育の授業 2017年1月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 9
学級経営と結びつける体育授業
楽しい体育の授業 2016年12月号
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 8
かかわりあいながら、運動する喜びを味わう学習を目指して
楽しい体育の授業 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
かかわりあいを大切にした体育授業づくり 7
かかわりあいを通して、課題解決に向けて主体的に学び合う体育授業
楽しい体育の授業 2016年10月号
学習評価を取り入れた効果バツグン!の授業プラン
【特別支援学校・高等部】
授業の成果は,生徒の授業評価と感想文で決める!〜地域や企業と連携・協働…
特別支援教育の実践情報 2014年1月号
「授業力」を鍛えるための模擬授業の体験
模擬授業対決で「授業力」を鍛える
国語教育 2007年12月号
一覧を見る