詳細情報
特集 特別支援教育コーディネーターが生きる動き方
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
日常のコミュニケーションとフットワークが基盤
書誌
特別支援教育教え方教室
2005年8月号
著者
加藤 政昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年度まで,ことばの教室を担当しながら,特別支援教育コーディネーターを務めてきた。 特別支援教育コーディネーターが生きるため,私なりに意識してきたことを述べてみる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
校内にもう一人コーディネーターを育てよう
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
聞くこと伝えること〜特別支援教育の理解者でいること,そして伝道者でいること〜
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
特別支援準備委員会と教育相談部の組織体制を活かしてできることからする。
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
同僚とのネットワークで支援に最短距離でつなげる
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
オール肯定できる器量とパイオニアとしての気概が必要!
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
一覧を見る
検索履歴
特別支援教育コーディネータが生きる動き方
日常のコミュニケーションとフットワークが基盤
特別支援教育教え方教室 2005年8月号
提言 国語科で育てる「思考力、判断力、表現力等」とは
「思考力、判断力、表現力等」を育てるICT活用と教育設計
「主体的・対話的で深い学び」を実現…
国語教育 2017年11月号
討論が成立する授業の土台づくり:留意点
黒板の活用とレイアウト
社会科教育 2011年10月号
一覧を見る