詳細情報
特集 学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
授業が変わったら学力が向上した
ぐちゃぐちゃな文字の子が百点をとった
書誌
教室ツーウェイ
2005年6月号
著者
前冨里 英光
本文抜粋
一 一向に漢字ができないA君 二年生のA君の書く文字は、マスの中に入らず、ぐちゃぐちゃだった。なぞり書きでさえ、ずれまくった。「嫌だー。やりたくない」と顔をしかめて、渋々、あかねこ漢字スキルを開く。×をつけられると、机につっぷして、動かない。テストの平均点は三十一点。0点が五回もあった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト漢字40点差・計算30点差の聞き取り調査
算数の問題解決学習は学力が低かった。漢字を宿題にしている教室は悲惨な結果だった。
教室ツーウェイ 2005年6月号
第2回中学入学時学力調査…漢字は平均40点の差
日本の子どもたちの基礎学力低下の原因の一つは「教師の教え方」の拙さにある
教室ツーウェイ 2005年6月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…漢字
「漢字スキル」を使った指導法の優位性が示された
教室ツーウェイ 2005年6月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…漢字
「身につく漢字練習の仕方」を教える必要がある
教室ツーウェイ 2005年6月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…漢字
授業から漢字練習を消滅させた2つの原因
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る
検索履歴
授業が変わったら学力が向上した
ぐちゃぐちゃな文字の子が百点をとった
教室ツーウェイ 2005年6月号
提言 「学級のいじめ」なぜ起きるのか
「いじめの芽」を丁寧に、そして根気強く摘み取る作業を続けるしかない
授業力&学級統率力 2011年7月号
書評
『子どもの意欲を刺激する河田流国語の真髄』(TOSS/Advance・信藤明秀編著)
国語教育 2010年4月号
ミニ特集 1月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び)
2年生/跳ばないなわ跳びに挑戦!これは面白い「足ぬき回しの指導」
楽しい体育の授業 2010年1月号
一生使える国語授業ネタ
短歌・俳句
中学校/お茶を濁さず+小黒板で継続する
国語教育 2024年9月号
一覧を見る