詳細情報
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を生み出す仕事術
校務分掌の処理
教具室を観ればその学校の実力がわかる
書誌
教室ツーウェイ
2005年5月号
著者
山西 浩文
本文抜粋
長年学期末の備品整理が苦痛であった。どこに何があるのかわからない。あるべき場所にモノがない。台帳ではとっくの昔に廃棄しているのに捨てられずにそのままになっている。どこの学校でもみられる備品整理の一般的な光景である。学期末の備品整理はそれ自体が目的化している。整理そのものは目的ではない。備品整理は、子…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
大幅に時間を得する教師の仕事術
時間を活用する決意をした教師だけがすぐれた教育実践をつくり出せる
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、教師らしい仕事をすることで、この国の教育を変えたいという志を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
教室ツーウェイ 2005年5月号
仕事のできる教師、できない教師の違い
仕事のできる教師は、「例外なく」優れた時間感覚を持っている。
教室ツーウェイ 2005年5月号
時間を活用して広がる交流、広がる活動
向山洋一氏の「仕事術」に憧れる
教室ツーウェイ 2005年5月号
一覧を見る
検索履歴
時間を生み出す仕事術
校務分掌の処理
教具室を観ればその学校の実力がわかる
教室ツーウェイ 2005年5月号
TOSS英会話 中学校の実践
授業開始のTOSS英会話で授業が変わる!英会話モードで行う教科書指導
TOSS英会話の授業づくり 2009年3月号
「子どものいいところ」を発見するウオッチング術
給食中こそウオッチング
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
6 1学期末テストの問題例と問題作成のポイント
1年
数学教育 2011年6月号
一覧を見る