詳細情報
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
ノートを使わない算数授業、漢字は宿題という国語授業
書誌
教室ツーウェイ
2005年4月号
著者
井上 好文
本文抜粋
11月の日本教育技術学会で、2004年度の『中学入学時、算数・国語基礎学力調査の結果』が報告された。昨年度の調査では算数(計算)だけであったが、本年度は国語(漢字)の調査も加わった…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
問題解決学習やプリント学習では勉強の仕方が身につかない
教室ツーウェイ 2005年6月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
スキルは正しいユースウェアで行ってこそ力をつけることができる。
教室ツーウェイ 2006年3月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
毎日のノート指導が学力向上の鍵となる
教室ツーウェイ 2006年2月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
「チェックシステム」をもっているか
教室ツーウェイ 2006年1月号
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
なぜこの小学校は昨年より二十点も平均点を上げられたのか
教室ツーウェイ 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
第2回学力調査クラス平均30点差の原因
ノートを使わない算数授業、漢字は宿題という国語授業
教室ツーウェイ 2005年4月号
全国ネットワーク全国ML活動中
新生TOSS特別支援教育MLは、子どもの可能性を求めるMLです。
教室ツーウェイ 2008年3月号
特集 子どもの屁理屈反抗への反撃対応20場面
体育のゲームで負けると、カッとなって暴れる子
女教師ツーウェイ 2006年11月号
エピソード「お別れだからこの一言を」
小学校/「言葉は心の鏡、言葉を豊かに…」
道徳教育 2004年3月号
一覧を見る