詳細情報
ドラマを創る教師たち
授業技量検定への挑戦
TOSS授業技量検定は、教師に意識改革を迫る
書誌
教室ツーウェイ
2005年3月号
著者
河田 孝文
本文抜粋
教師なら誰でも、「授業が上手くなりたい」と願っている。 そのためには、人前で授業をするしかない。 学校の研究授業は、せいぜい年に一回である。しかも、ほとんどの学校には授業を正当に評価・評定できる教師はいない…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
私の道徳の授業
心は「脳・身体・環境」というシステムから作り上げられる
教室ツーウェイ 2006年10月号
私の道徳の授業
副読本資料の有効利用@
教室ツーウェイ 2006年9月号
私の道徳の授業
力のある資料を集めるノウハウ
教室ツーウェイ 2006年7月号
私の道徳の授業
大画面・大音響の「力のある授業」
教室ツーウェイ 2006年6月号
私の道徳の授業
複眼的思考力を教える
教室ツーウェイ 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業技量検定への挑戦
TOSS授業技量検定は、教師に意識改革を迫る
教室ツーウェイ 2005年3月号
葉書・手紙の書き方を教える最新授業提案
メールよりも「手書き」の手紙のほうがいいの? 資料と文化庁の調査から考える授業
向山型国語教え方教室 2013年12月号
図書紹介
『解放の花を咲かせよう』
解放教育 2009年4月号
提言・「伝統的な言語文化」に親しむ授業・どこに重点を置くか
柔軟な発想で授業を構想する
国語教育 2010年1月号
中学校
指示の仕方・集会での工夫の仕方
授業力&学級経営力 2015年4月号
一覧を見る