詳細情報
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「学校によって可能性を潰された子どもがいる」という確認の重要性
書誌
教室の障害児
2005年1月号
著者
井沢 貴彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 教師の無知 大森修氏は,次のように述べる。 私たち教師は確認をしなければならない。 「学校によって可能性を潰された子どもがいる。」 教師の無知,無理解によって潰された子どもがいるのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
ユニバーサルデザインの授業づくり
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
学校の実情をふまえたシステムをつくる
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
特別支援教育のシステムづくりは,児童理解のシステムづくりである。
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「個々の子どもに必要な支援内容を明らかにするシステム」をこうつくった
教室の障害児 2005年1月号
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
チームティーチングによる体制づくり
教室の障害児 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 特別支援教育のシステム―我が校はこうつくった
「学校によって可能性を潰された子どもがいる」という確認の重要性
教室の障害児 2005年1月号
小特集 本好きを育てる! とっておきの読書活動ネタ
中学校/読書の楽しさに気づくきっかけづくりを
授業力&学級経営力 2016年11月号
「国語力」を絶対評価でどう診断するか
漢字の読み書きの到達状況の診断
国語教育 2001年12月号
特集 絶対評価と評定方法の具体化
到達規準をどうとらえるか
楽しい算数の授業 2002年7月号
算数が好きになる問題
小学3年/学校の中にあるならび方
楽しい算数の授業 2000年6月号
一覧を見る