詳細情報
ドラマを創る教師たち
サークルに参加して得たもの
「つもり」からの脱出。怖くなかったサークル活動。
書誌
教室ツーウェイ
2005年1月号
著者
小田 哲也
本文抜粋
それまでの私は、「学んでいたつもり」だった。初任校に法則化の先輩教師がおり、本をたくさん読むことを勧められた。様々な雑誌を購入し、独学で学んだ。長崎である講座にも時折参加していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
スマートボード授業のドラマ
「スマートボード」は「複式算数指導」の必須アイテム
教室ツーウェイ 2005年7月号
子どもTOSSデー進行中
長崎県内八会場で実施。様々な形の子どもTOSSデーを試行中。
教室ツーウェイ 2005年6月号
ドキドキしながらTOSSサークルに入った
新卒の私を支えてくれたTOSS
教室ツーウェイ 2009年3月号
このTOSS教材に助けられた
できた! 逆上がり! くるりんベルトは魔法のベルト
教室ツーウェイ 2009年3月号
教材には正しい使い方がある
ゆび書きを徹底させるには、個別指導が大切
教室ツーウェイ 2009年3月号
一覧を見る
検索履歴
サークルに参加して得たもの
「つもり」からの脱出。怖くなかったサークル活動。
教室ツーウェイ 2005年1月号
算数授業奮闘記 3
長所伸展法で子どもが変わった
楽しい算数の授業 2002年6月号
教育ニュース・ズームアップ
1)中教審に指導要領改善審議を要請 2)中教審が幼児教育の在り方を答申
現代教育科学 2005年5月号
提言・指導事項の精選をどう図るか
PISAの結果が教えてくれる
国語教育 2005年8月号
特集 平和総合学習の視座と方法―平和的共生への構想力を問う
参加型平和学習のすすめ方
解放教育 2002年8月号
一覧を見る