詳細情報
佐藤式工作法
何がとび出すかな?―走る工作教材の基本型―
書誌
教室ツーウェイ
2005年1月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
スピードが出る。 遠くまで走る。 そして、とび出す。 なおかつ、仕組みが単純。 そんな走る工作教材ができないか。 数ヶ月前、北海道の小学校の先生方から、走る工作に関するご要望をいただいた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
佐藤式工作法 78
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
教室ツーウェイ 2015年3月号
佐藤式工作法 77
工作・工芸教育発祥地:フィンランドでの教育視察
次世代ものづくり教育を構想するために
教室ツーウェイ 2015年1月号
佐藤式工作法 76
二枚の紙でつくるブラックフェイス
教室ツーウェイ 2014年11月号
佐藤式工作法 75
責任・生命・自然に関わる教育思想は何か
教室ツーウェイ 2014年9月号
佐藤式工作法 74
ものづくりの原点から最先端までを支えるキーワードは何か─責任─
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
佐藤式工作法
何がとび出すかな?―走る工作教材の基本型―
教室ツーウェイ 2005年1月号
特集のことば
子どもが生活現実を問い直す〜〈貧困〉問題に関わって〜
生活指導 2011年6月号
算数ワーク
手遅れと言われて入った特殊学級「算数ワーク」でやる気
特別支援教育教え方教室 2007年2月号
一覧を見る