詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ムダ,ムリ,ムラなく作業指示中心で組み立てる
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
模擬授業を受けたり授業参観をしたりしていると,イライラしてきて,とても授業を受けたり見たりしていられないと思う授業がある。それは,教師の声がキンキンうるさい授業であったり,不明瞭な指示が続いたりする授業である…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子どもに視線を送り続けるために,無理・無駄・ムラを排除せよ
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
参観者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
ムダ,ムリ,ムラなく作業指示中心で組み立てる
教室の障害児 2004年7月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「『鳥獣戯画』を読む」(小学6年/光村図書)
論の進め方の工夫に気付かせるための…
実践国語研究 2022年9月号
「考える習慣」はこうすれば身につく
「モデル」と「強化」で身につく
授業研究21 2006年7月号
TOSS体育ときめき情報 10
若い先生が授業がうまくなる理由
体育授業マネジメントアップ講座から
楽しい体育の授業 2012年1月号
一覧を見る