詳細情報
特集 ADHD/LD役のいる模擬授業で授業の腕をあげる
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮
書誌
教室の障害児
2004年7月号
著者
横山 浩之
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮 2004年1月11日,大阪で,第5回TOSS特別支援教育MLの集いが開催された。この集いでは,画期的な模擬授業の試みがなされた…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の解説および代案
授業案はことばを削ってシンプルに
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
子供役がどんどん引いていったそのあとで
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
対応の原則を知り,瞬間的に対応しなければならない
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
教師の都合を排す
教室の障害児 2004年7月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
言葉を削り活動を与えるのが対応の基本
教室の障害児 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
よい授業案がなければ出来なかった全体への配慮
教室の障害児 2004年7月号
読者のページ
向山型算数教え方教室 2000年4月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 7
5年〈押さえどころと授業の組み立て〉
図形の角
向山型算数教え方教室 2011年10月号
特集 LGBT―多様なセクシュアリティ
特集の最初に〜いつきとゆかりのつぶやき
解放教育 2011年1月号
“問題解決学習”隣の教室の実態ルポ
問題解決学習は学級を荒らす
向山型算数教え方教室 2011年8月号
一覧を見る