詳細情報
授業の始まり3分間
どの子もできる作業や簡単な問題をいきなり出す
書誌
教室ツーウェイ
2004年7月号
著者
小林 幸雄
本文抜粋
授業の始まりは、いきなり子どもを授業に巻き込むことだ。 そのためには、どの子もできる作業や問題がよい。 一、国語編「辞書引き競争」 教室に入ったとたん、大きく「敬語」と板書する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の始まり3分間
導入時、子どもたちの状態が問題か、指示が問題か。
教室ツーウェイ 2005年3月号
授業の始まり3分間
理科授業の始まり三分間説明なしで速やかに実験に入りたいからノート作業
教室ツーウェイ 2005年2月号
授業の始まり3分間
上達には向山実践に学び、修業するしかない
教室ツーウェイ 2005年1月号
授業の始まり3分間
授業開始三分には、珠玉の場面が散りばめられている。
教室ツーウェイ 2004年12月号
授業の始まり3分間
子どもへの愛おしさに依拠し授業をしているか?
教室ツーウェイ 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の始まり3分間
どの子もできる作業や簡単な問題をいきなり出す
教室ツーウェイ 2004年7月号
国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか 3
これからの方言の教材観と教材論の行方は
国語教育 2005年6月号
一覧を見る