詳細情報
特集 LD,ADHD対応の“黄金の三日間”
学習不振児対応の学級づくり
個別対応の前に学級全体をきちんとさせる
書誌
教室の障害児
2004年3月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
T教諭が1年生の体育を担当することになった。どんな子がいるのかはわからない。とにかく授業の準備だけはしてのぞんだ。 1日目。最初から予想外の事態となる。子どもがそろわない。S君がふてくされて体育館に入ってこようとしないのである。TTの先生が話しかける。しかし,S君は入り口のところでうずくまって動かな…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
入学式からトラブルが発生した子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
遅れや負けに感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
LD,ADHDの子どもとの出会いと対応策
興味のあるものに出会うと感情が抑制できなくなる子
教室の障害児 2004年3月号
一覧を見る
検索履歴
学習不振児対応の学級づくり
個別対応の前に学級全体をきちんとさせる
教室の障害児 2004年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 5
小学4年/主体的な学びを引き出す
授業力&学級経営力 2017年8月号
はじめての教科書にかかわるQ&A
道徳教科書の使用でさらなる授業の充実を
道徳教育 2018年4月号
一覧を見る