詳細情報
読者のページ
書誌
教室の障害児
2004年3月号
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
▲今回も,赤鉛筆でアンダーラインを引きながら読ませていただきました。高橋佳子先生の連載の中「分からない子が出ないように,授業を組み立てるのが教師の一番の仕事である」との文章に背筋が伸びました…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
読者のページ
43号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
読者のページ
41号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年8月号
読者のページ
40号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年5月号
読者のページ
39号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2014年2月号
読者のページ
38号の学びや感想
特別支援教育教え方教室 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
読者のページ
教室の障害児 2004年3月号
先取り? “巷情報”=その“ゆくえ”をこう読解する
暗記詰め込み教育が復活する?
学校マネジメント 2009年9月号
特集 “学テ”3年間の問題―徹底分析から見える授業力
「説明する」「判断する」授業を創る
向山型算数教え方教室 2009年9月号
読者のページ
「習得型」「探究型」「活用型」を統合する「学習モデル」が「向山型国語」である
向山型国語教え方教室 2008年6月号
一覧を見る