詳細情報
ドラマを創る教師たち
熱中する理科授業
目標数値を示してやる気を引き出す
・・・・・・
小林 幸雄
五年振り子の学習 変化のある繰り返しで発展課題を作る
・・・・・・
大堀 真
月の観察が教室でできる
・・・・・・
善能寺 正美
書誌
教室ツーウェイ
2004年1月号
著者
小林 幸雄
/
大堀 真
/
善能寺 正美
ジャンル
理科
本文抜粋
5年理科、台風の導入場面である。「教科書の台風の写真を見て、気がついたこと分ったこと思ったことを箇条書きしなさい」と指示した。と同時に、次の目標数を板書した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
熱中する理科授業
子どもの失敗場面で味方になれる対応術
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
授業中の印象的な語り、心に残る語りで子どもを理科好きにしよう!
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
ペットボトル1本で心臓の授業をする
教室ツーウェイ 2004年3月号
熱中する理科授業
てこの発展教材で子供熱中!
教室ツーウェイ 2004年2月号
熱中する理科授業
アンコール実験のすすめ・教科書実験を何度でもやらせてみよう!
教室ツーウェイ 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
熱中する理科授業
目標数値を示してやる気を引き出す
教室ツーウェイ 2004年1月号
書評
『伝統的な言語文化の学習指導事例集1〜4』花田修一監修・編集
実践国語研究 2012年5月号
授業のドラマ12ケ月
子どもと悪戦苦闘! ノート指導の日々
教室ツーウェイ 2005年10月号
絶対評価へのスタンバイ―我が校の研究ポイントはここだ!
子どもの成長・発達に責任をもつという視点で
学校運営研究 2001年6月号
「図工・美術」指導のコツ&題材アイデア 1
にじみや濃淡を楽しむ、自由で手軽な水墨画
中学部美術の実践から
特別支援教育の実践情報 2022年5月号
一覧を見る