詳細情報
特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
校長として考える学業不振の子への対策
特別支援教育体制と授業力アップ研修体制を確立する
書誌
教室ツーウェイ
2003年7月号
著者
槇田 健
本文抜粋
全校児童一〇名から九五名へ、山の中の学校から海辺の学校へ転任した。 児童数が多くなる分、学業不振の子も目立つ。今取り組みつつあるもの、すでに実施したものを示す…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学業不振の子を正しく理解してこそ方針が出せる
できない子を全く無視する百マス計算。ストップウオッチで子どもの尻を叩いても、できない子はできるようにならな…
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
見えない部分を数字で表す必要性
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
教師が記録すべき行動記録と数字のある調査資料
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
「学業不振の子」にテーマを限定して研修し、医師のカルテのシステムに学べ!
教室ツーウェイ 2003年7月号
校内研修の報告事例のどこが不備なのか
学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る
検索履歴
校長として考える学業不振の子への対策
特別支援教育体制と授業力アップ研修体制を確立する
教室ツーウェイ 2003年7月号
特集 教育技術法則化運動の検証
日本教育技術学会会則
教育技術研究 2000年12月号
湯布院からの手紙
話し合うってことは、面倒くさいの? 教えてください。
生活指導 2009年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 17
高学年/「偶数or奇数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年8月号
中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
1年/用語辞典づくりで多様な表現を身に付ける
国語教育 2019年2月号
一覧を見る