詳細情報
第2特集 風は世界をまわっている〜湯布院から春の風にのせて〜(大分支部特集)
湯布院からの手紙
話し合うってことは、面倒くさいの? 教えてください。
書誌
生活指導
2009年2月号
著者
佐伯 竜平
ジャンル
生活指導・進路指導
本文抜粋
わたしの学級は、6年生男子11人、女子12人、計23人です。(学年2クラス。)普段は、きっちりと正論を言う数名の子が話し合いを引っ張って、周りのみんなはそれに従う(というか何も言わない)という雰囲気です。でも、周りの子にも本音はいろいろあるな、と感じています…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
春におすすめ・2つのイベント
未来(あした)にとばせ プラチョウチョ大会
生活指導 2009年2月号
春におすすめ・2つのイベント
季節の行事で盛り上がろう
生活指導 2009年2月号
湯布院からの手紙
自分を抑えきれないTさんを学級の仲間として
生活指導 2009年2月号
湯布院からの手紙
教師にとって必要なちからってなんですか?
生活指導 2009年2月号
湯布院からの手紙
なんとか跳ばせてあげたい
生活指導 2009年2月号
一覧を見る
検索履歴
湯布院からの手紙
話し合うってことは、面倒くさいの? 教えてください。
生活指導 2009年2月号
<子どもを巻き込む算数の福袋>算数ペーパーチャレラン 17
高学年/「偶数or奇数チャレラン」
向山型算数教え方教室 2011年8月号
中学校 語彙力を高める指導術&授業づくりアイデア
1年/用語辞典づくりで多様な表現を身に付ける
国語教育 2019年2月号
質問に答えます―学級経営編
係活動を活発にするには 忘れ物が多い子への指導
教室ツーウェイ 2005年9月号
クラスが和む 教室づくりのほっこりアイデア 25
クラスのみんなで見つけたことば
授業力&学級経営力 2018年4月号
一覧を見る