詳細情報
初めての障害児学級担任奮戦記
変化はゆっくりと,しかし,確実に
書誌
教室の障害児
2003年5月号
著者
土居 裕士
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
担任になって初めてわかることがある 教職10年目。僕は,初めて障害児学級の担任になった。「何から始めたらいいんだろう?」春休み,新学期準備に追われる同僚の先生方を横目に,そんなことを考えていた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
初めての障害児学級担任奮戦記
障害児と信頼関係を築く
教室の障害児 2003年10月号
初めての障害児学級担任奮戦記
TOSS障害児教育MLとの出会い
教室の障害児 2003年10月号
初めての障害児学級担任奮戦記
新設!新任!そして一人担当!
教室の障害児 2003年10月号
初めての障害児学級担任奮戦記
子どもの“生活の質”を高める
教室の障害児 2003年10月号
初めての障害児学級担任奮戦記
個に応じた指導を
教室の障害児 2003年5月号
一覧を見る
検索履歴
初めての障害児学級担任奮戦記
変化はゆっくりと,しかし,確実に
教室の障害児 2003年5月号
中学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【書くこと】
3年/軸足は,資質・能力に置いて……
3年・関連教材なし
国語教育 2022年7月号
たったこれだけでうまくいく!スモール授業スキル
発問
全員参加を促す「選択式発問」
授業力&学級経営力 2020年11月号
学年別12月教材こう授業する
6年
算数のひろば リサイクル
向山型算数教え方教室 2003年12月号
体育科における学力保障 130
シンクロ側方倒立回転B
浜井俊洋氏の修正追試・その3
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る