詳細情報
子どもの実像 (第10回)
学校・地域と家庭の連携を
書誌
教室ツーウェイ
2003年1月号
著者
明石 要一
本文抜粋
1 「遅寝・遅起き」の子どもたち 子どもたちの生活リズムが壊れ始めている。その典型は寝る時刻と起きる時刻にみられる。 千葉県の小学4、5、6年生の約1000名を対象にした調査をみると、寝る時刻で一番多いのは確かに「9時〜10時」(49%)の間である…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの実像 24
親子の会話がない子どもの出現
教室ツーウェイ 2004年3月号
子どもの実像 23
学校の中の居場所はどこだ
教室ツーウェイ 2004年2月号
子どもの実像 22
子どもたちの願いは拡散している
教室ツーウェイ 2004年1月号
子どもの実像 21
高価なものは誕生日に買ってもらう
教室ツーウェイ 2003年12月号
子どもの実像 20
相談相手を持たない男子たち
教室ツーウェイ 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの実像 10
学校・地域と家庭の連携を
教室ツーウェイ 2003年1月号
こんな保護者と出会った!“びっくり体験・感動体験”
子どもへの親の思いをわからせてくれた保護者たち
授業力&学級統率力 2014年2月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q47 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づく…
道徳教育 2017年3月号
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
【向山論文の分析】教師の授業技量に「エビデンス」を持ち込む革命的な論文
教室ツーウェイ 2015年2月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
理論に縛られて子どもが見えなくなる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
一覧を見る