詳細情報
特集 変革期を先取り!?“この教師体験”メニュー
こんな保護者と出会った!“びっくり体験・感動体験”
子どもへの親の思いをわからせてくれた保護者たち
書誌
授業力&学級統率力
2014年2月号
著者
杉谷 英広
ジャンル
授業全般/学級経営
本文抜粋
一 子どものことを思う母の思いを学級通信にのせる 一年生の担任をしたときの体験である。とってもやんちゃな女の子Aさんがいた。友だちの家に行って電話をさわって、かける。冷蔵庫の中を見る。おやつを勝手に食べてしまったこともあった。あちらこちらの家から苦情の連絡があった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
変革期? 6年後に教育界はどう変わる?―予測ツイート
6年後こう変わる
授業力&学級統率力 2014年2月号
変革期? 6年後に教育界はどう変わる?―予測ツイート
学習速度の多様化
授業力&学級統率力 2014年2月号
変革期? 6年後に教育界はどう変わる?―予測ツイート
タブレット時代の教育
授業力&学級統率力 2014年2月号
「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
【二〇代(新卒〜三年目)のうちにやっておく教師体験一覧】大きな挫折をきっかけに、自ら学びに出かけられるよう…
授業力&学級統率力 2014年2月号
「やってよかった体験・踏み出せなかった後悔」一覧
【二〇代後半のうちにやっておく教師体験一覧】一歩 一歩 また 一歩
授業力&学級統率力 2014年2月号
一覧を見る
検索履歴
こんな保護者と出会った!“びっくり体験・感動体験”
子どもへの親の思いをわからせてくれた保護者たち
授業力&学級統率力 2014年2月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
教科化
Q47 「多面的・多角的」がキーワードになっていますが、どんな授業づく…
道徳教育 2017年3月号
「学級統率力」編
教師力向上をどう具体化してきたか
【向山論文の分析】教師の授業技量に「エビデンス」を持ち込む革命的な論文
教室ツーウェイ 2015年2月号
ミニ特集 安易な「学び合い」導入の戒め6
理論に縛られて子どもが見えなくなる
向山型算数教え方教室 2012年8月号
編集後記
社会科教育 2020年2月号
一覧を見る