詳細情報
特集 勉強ができない子の指導法
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
書誌
教室ツーウェイ
2002年8月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
算数の問題解決学習は、最低、最悪の指導方法である。 この指導法によって「できない子」が「できる」ようになることはない。それのみか「反抗行為をとる」「反抗挑戦性障害」をひきおこす可能性大である…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
医師、院内学級から見たできない子の原因と指導法
医療と教育との連携からみた、できない子の原因と指導法
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
とりかかりと反復に難がある
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
基本的な技能ができていない
教室ツーウェイ 2002年8月号
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
何としても一〇〇点を取らせる
教室ツーウェイ 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
勉強ができない子の指導法
子どもの事実を正しくとらえてこそ正しい指導法が生れてくる
教室ツーウェイ 2002年8月号
今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
冷静に・タイミングよく・ひたすらほめ続ける
教室ツーウェイ 2004年1月号
新しい数学授業を創る 7
必修数学の内容を生かした選択数学の実践F
数学教育 2000年11月号
新しい国語科・授業はこうしたい
「学び」を広げる複線型カリキュラムの創造
実践国語研究 2002年3月号
22級を取れた! その授業分析
大きな目標,そして,スモールステップで練習
TOSS英会話の授業づくり 2005年9月号
一覧を見る