詳細情報
特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
授業中の暴言・暴力
人の意見を聞かないでしゃべりだす子
書誌
女教師ツーウェイ
2002年2月号
著者
伊藤 美穂
本文抜粋
本年度は、五年生三十三人を受け持っている。三・四・一・一年生ときて初めての高学年。ドキドキしながら教室に向かう。 この学年は、入学してきたときから「枠に入りきらない」元気さで有名だった。悪いことをするというわけではなく、あまりの生きの良さに今まで考えられてきた枠の中には収まりきらず、元気さだけが際立…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 “子どもの暴言・暴力”とどう向き合うか
リズムとテンポのある授業と声かけの工夫、残りは粘り強さでのりきる
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子の発言に対し、すぐイヤミを言う子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子をバカにした言い方をする子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子の発言をすぐバカにする子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
授業中の暴言・暴力
他の子の発言にヤジを入れる子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業中の暴言・暴力
人の意見を聞かないでしゃべりだす子
女教師ツーウェイ 2002年2月号
すぐ使える基礎基本の補充学習プリント 2
5年/天気の変化 クロスワード
楽しい理科授業 2004年5月号
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
工夫
Q42 簡単で効果的な工夫はありますか?
道徳教育 2017年3月号
〈コピーしてすぐ使える!〉コミュニケーション力づくりのヒント教材集
応答が長く続くコツ
総合的学習を創る 2006年8月号
「発言」の取り上げ方―算数・数学科授業の場合
できることの繰り返しで成功体験を積む
授業研究21 2008年6月号
一覧を見る