詳細情報
特集 漢字学習の構造をどう変えるか
戦後漢字学習をめぐる論点
書誌
教室ツーウェイ
2002年2月号
著者
江部 満
本文抜粋
一字も減らさない教育漢字 いよいよあと数ヶ月で新教育課程が全面実施となります。この見出しは全教系の東京民研の機関誌に出ていたものです。そこでは「漢字の低学力」を改善するのは、教研で提案されていたように、全教六○○字程度、日教組五〇〇字程度に精選する必要があるという主張です…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
現在の漢字学習の根本的問題
「読み先習」「平仮名より漢字の方が易しい」「漢字は幼児の方が早く覚える」「漢字文化の授業を」などの根本的問題をきちんと研究すべきである
教室ツーウェイ 2002年2月号
幼稚園の漢字学習の実践
幼稚園での漢字教育の実践−漢字で学ぶ教育
教室ツーウェイ 2002年2月号
漢字学習の実践的課題
「ペア研究」で教材開発
教室ツーウェイ 2002年2月号
漢字文化の学習
高校生も思わず反応! 漢字文化の授業
教室ツーウェイ 2002年2月号
漢字文化の学習
シンプルな流れで組み立てる
教室ツーウェイ 2002年2月号
一覧を見る
検索履歴
特集 漢字学習の構造をどう変えるか
戦後漢字学習をめぐる論点
教室ツーウェイ 2002年2月号
提言・学校の情報公開と説明責任─何が問われているか
適確な自己点検・評価にもとづいた情報公開による説明責任を
現代教育科学 2001年10月号
特集 「三つの柱」に沿って目標設定!国語,算数・数学の授業づくり
[提言]新学習指導要領 育成すべき資質・能力をおさえた授業づくり
特別支援教育の実践情報 2020年7月号
現代の教育課題への特別活動からのアプローチ 10
キャリア教育・法教育/学級活動から始まる私的自治
特別活動研究 2007年1月号
悪い(NG)発問論争について考える
3
道徳教育 2021年8月号
一覧を見る