詳細情報
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第9回)
向山型算数は「できる子もできない子も満足させる」最高のシステム
書誌
教室ツーウェイ
2000年12月号
著者
大野木 一雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「算数のできる子、できない子がいる中、両方を満足させる授業をするには、どうしたらよいのか」 この問いは、私にとって、教師になって以来のノーベル賞級の難題であった。これは私だけでなく、教師であれば誰もが感じている共通の課題でもあると思う…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
向山型算数指導法で何が変わったか 36
苦手な子へ優しくなった
教室ツーウェイ 2003年3月号
向山型算数指導法で何が変わったか 35
我流が子どもをダメにする
教室ツーウェイ 2003年2月号
向山型算数指導法で何が変わったか 34
向山型算数に出会うことで私の授業に対する意識全てが変わってしまった
教室ツーウェイ 2003年1月号
向山型算数指導法で何が変わったか 33
笑顔がいっぱい
教室ツーウェイ 2002年12月号
向山型算数指導法で何が変わったか 32
一つ一つをやらせ誉める・できることを誉める・みんなの前で誉める
教室ツーウェイ 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
向山型算数指導法で何が変わったか 9
向山型算数は「できる子もできない子も満足させる」最高のシステム
教室ツーウェイ 2000年12月号
私の板書と子どものノート 4
聴くことの大切さを軸に展開する板書とノート
社会科教育 2012年7月号
CHAMP・こころの教育プログラム 13
生きる
道徳教育 2009年4月号
最初にクラスの仕組を作る V授業開きの二日目
[道徳]道徳ノートにたくさん書かせる
教室ツーウェイ 2012年4月号
向山型算数セミナー
B問題を向山型文章題指導で
向山型算数教え方教室 2008年12月号
一覧を見る