詳細情報
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
ノートに写すのが遅い
書誌
女教師ツーウェイ
2000年11月号
著者
中谷 結花
本文抜粋
1 赤鉛筆で、教師がうすく書いてあげる ノートに写すのが遅い子は、どこから何を書いたらいいのか迷っていることが多い。 そんな子に有効なのが 教師が赤鉛筆でうすく書き出しの文字を書いてあげる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
作文がなかなか書けない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
音読が苦手ですらすら読めない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
書写、毛筆が苦手で書きたがらない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
漢字がなかなか覚えられない
女教師ツーウェイ 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集T 「授業中の困ったこと」からの脱出19の方法
ノートに写すのが遅い
女教師ツーウェイ 2000年11月号
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! 26
「相手のいないところをみつける」
基礎感覚・技能:ボールの投捕 教材:3on1,バスケットボール
楽しい体育の授業 2024年5月号
学級崩壊・不登校へのアドバイス
これってあり?
家庭教育ツーウェイ 2009年2月号
1 パフォーマンス課題とルーブリックでみる「グループでの話し合い,協同での問題解決」の評価
周期が5秒になる振り子をつくろう!
数学教育 2016年10月号
事例
特別支援学校のセンター的機能から
中学校との連携や支援について
LD&ADHD 2008年10月号
一覧を見る