詳細情報
授業上達論 追補 (第105回)
仮に「総合的学習」でインターネットを使わなくでも、国語、算数、理科、社会科など普通の授業でインターネットを使わざるをえなくなる。
書誌
教室ツーウェイ
2000年10月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
私は三年も前から、総合的な学習の中心は「コンピュータ」と「英語」にならざるをえないと主張してきた。 中教審の出発点は「コンピュータ」と「英会話」の二つだけだったのである…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業上達論 追補 170
知識を得る上達論から修業する上達論へ
教室ツーウェイ 2006年3月号
授業上達論 追補 169
微細運動障害で算数セットを学習する1年生
教室ツーウェイ 2006年2月号
授業上達論 追補 168
すぐれた授業は、すぐれた教材教具によって与えられる
教室ツーウェイ 2006年1月号
授業上達論 追補 167
読売新聞100万部に紹介されたTOSSの授業
教室ツーウェイ 2005年12月号
授業上達論 追補 166
子ども・教師を大切にしない学校
教室ツーウェイ 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業上達論 追補 105
仮に「総合的学習」でインターネットを使わなくでも、国語、算数、理科、社会科など普通の授業でインターネットを使わざるをえなくなる。
教室ツーウェイ 2000年10月号
全員が熱中する教材・教具、授業
発達障害があるA児を変えた一つの教具。それが『百玉そろばん』だった!
教室ツーウェイ 2011年4月号
提言
二次障害を防ぐために
LD&ADHD 2004年4月号
算数Short story 31
数遊びのこと
楽しい算数の授業 2004年10月号
あの方に聞きたい本音の話
千葉幹雄氏から北海道法則化立ち上げを聞く
千葉幹雄
女教師ツーウェイ 2009年5月号
一覧を見る