詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算(2)
ひかれる数の十の位が0のひき算
書誌
楽しい算数の授業
2011年9月号
著者
野田 和弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (百何)−(2位数)で繰り下がりが2桁におよぶ筆算ができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 前時に学習した筆算との違いを考える…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】かけ算(2)
かけ算を使った問題を考えよう
楽しい算数の授業 2011年11月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】分数
「半分の半分」の別の表し方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九の活用
どんな 計算に なるのかな
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】九九のきまり
4×12の答えの見つけ方を考えよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】三角形と四角形
三角形と四角形の形を知ろう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】たし算とひき算のひっ算(2)
ひかれる数の十の位が0のひき算
楽しい算数の授業 2011年9月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 11
Q 低学年のマットを使った運動遊び/Q 低学年のボールゲーム
楽しい体育の授業 2016年2月号
超有名資料の落とし穴
〔小学校高学年〕ねらい「誠実、明朗」からのぶれを防ぐには 資料『見えた答案』『手品師』
道徳教育 2015年7月号
課題例
工夫がいっぱい計算器の歴史―面黒い数学史を体感しよう
数学教育 2007年8月号
一覧を見る