詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】おおきさくらべ
とけいをよもう
書誌
楽しい算数の授業
2011年9月号
著者
足立 絹子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 時計の仕組みを知り,何時,何時半をよんだり,つくったりすることができる。 <本時のポイントとなる発問> 1 場面絵と時計を見て,生活経験を想起させながら時計をよむ…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】おなじ かずずつ
具体物を動かし、絵や式に表そう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】いくつといくつ
いくつといくつで7
楽しい算数の授業 2011年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】かずの大きさをくらべよう
大きいかず
楽しい算数の授業 2008年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】よみとるさんすう(2)
絵やグラフを見て、問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】大きいかず
かずのならびかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】おおきさくらべ
とけいをよもう
楽しい算数の授業 2011年9月号
実践提案・書く活動で「伝え合う力」をこう育てた
よりよいものを求める「伝え合い」活動
国語教育 2002年12月号
いま授業研究はどう進んでいるのか=研究の焦点はここだ!
個に応じた指導の充実
楽しい理科授業 2002年9月号
12月の仕事
自己評価表の有効な使い方
「自己評価表」はこう作る、こう利用する
心を育てる学級経営 2003年12月号
総論
学習効果を高める授業のルールづくり
楽しい算数の授業 2010年4月号
一覧を見る