詳細情報
特集 伝え合い学び合う「グループ学習」のすすめ
総論
考え表現する能力を高める「グループ学習」
書誌
楽しい算数の授業
2011年7月号
著者
熊倉 啓之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 最近は,「グループ学習」を取り入れた算数の授業を見ることが多い。新学習指導要領で「言語化活動の充実」が強調され,算数科において「表現する能力」を育成することが重視されていることも一因であろう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
日本の伝統的な文章題を取り上げよう
楽しい算数の授業 2005年7月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
考え表現する能力を高める「グループ学習」
楽しい算数の授業 2011年7月号
ここで差がつく! 「話し合い」の板書の仕方
道徳
授業力&学級経営力 2021年2月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
続・指名なし討論展開中
向山型国語教え方教室 2008年2月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
向山型算数の補助計算
教室の障害児 2002年11月号
負けを認めない子が変化するまで
遊びの中で負けを認める場面をつくる
教室ツーウェイ 2011年4月号
一覧を見る