詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】たしざん
しきにかきましょう
書誌
楽しい算数の授業
2011年6月号
著者
長谷川 濃里
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> お話から合併や増加のたし算を利用できるようにする。 <本時のポイントとなる発問> 1 砂場で遊ぶ子どもをみて,たし算になるお話づくりをする(合併…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】ひきざん
しきになるおはなしをしよう
楽しい算数の授業 2011年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】よみとるさんすう(2)
絵やグラフを見て、問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】おなじ かずずつ
具体物を動かし、絵や式に表そう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】大きいかず
かずのならびかたをかんがえよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】0のたしざんとひきざん
0のたしざんのしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】たしざん
しきにかきましょう
楽しい算数の授業 2011年6月号
日本語と英語で学ぶ“ことわざ” 8
井の中の蛙大海を知らず/石の上にも三年
学校マネジメント 2008年11月号
4人の先生にお聞きしました 新理科の全体像と移行準備のポイント
「実感を伴った」子どもの科学の世界の構成
楽しい理科授業 2009年1月号
中学校 この単元の発問=知覚語に大転換してチャームUP!
公民「よりよい社会をめざして」=この発問→こう知覚語化
社会科教育 2012年9月号
小学校・世界とのつながり=考えさせるネタ開発
6年・現代世界とのつながり=考えさせるネタ開発
社会科教育 2012年10月号
一覧を見る