詳細情報
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第5回)
「問いの生まれる問題」作り―岡谷小学校―
書誌
楽しい算数の授業
2010年8月号
著者
矢島 作朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,長野県の中央にある諏訪湖を一望できる高台に位置し,豊かな自然に囲まれている。校地内にあるアスレチックでは,子どもたちの歓声が響いている。 私たちは,本校のめざす子どもの姿を「個が輝く岡谷小の子」とし,どの子も生き生きと学校生活を送るためには,「学力保障」と「成長保障」の2点が重要であると考え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 24
○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
楽しい算数の授業 2012年3月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 23
学ぶ意欲を高める算数科の授業―井手小学校―
楽しい算数の授業 2012年2月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 22
「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
楽しい算数の授業 2012年1月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 21
「わかる」「できる」授業づくり―乙川小学校―
楽しい算数の授業 2011年12月号
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 20
チーム友和!チーム力で子どもを育てる!―友和小学校―
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 5
「問いの生まれる問題」作り―岡谷小学校―
楽しい算数の授業 2010年8月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 20
お手伝いの逆立ちブリッジから全員できる『はねとび』
楽しい体育の授業 2019年11月号
翔和学園の中に見る向山型国語の事実
E君の漢字の苦手さは,しっかり見えていないことが原因であった
向山型国語教え方教室 2010年12月号
PTA会長奮戦記
地域エンパワーメントの実践は小学校PTAのエントリーから
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
算数が好きになる問題
6年/どんなグラフになるかな?
楽しい算数の授業 2011年2月号
一覧を見る