詳細情報
算数授業奮闘記 (第99回)
「感動」ある授業をめざして
書誌
楽しい算数の授業
2010年8月号
著者
井上 優
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
年度始めに決まった2月の算数公開授業。「何をしようか。」毎日日々の授業を考えながら模索した。内容はなかなか決まらなかったが,一つだけ自分の中で狙いとしていたものがあった。「感動」である。感動ある授業がしたい。算数やそれ以外の色んな本の中で,日常の生活の中で,夏休みの一人旅の中で,何か感動を与えられる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 99
「感動」ある授業をめざして
楽しい算数の授業 2010年8月号
PISA型思考を育てるテスト問題集 小学校 11
人工の太陽モデル実験ですっきりと理解させる!
4年「1日の気温の変化」
楽しい理科授業 2010年2月号
授業で生徒を変えた中学教師の向国実践記
無筆の授業もパーツで組み立てる
向山型国語教え方教室 2007年12月号
特集 保存版!定番資料を最大限に活かすヒント
解説/徹底調査! 最も使われている定番資料とは?
道徳教育 2013年6月号
特集 心理的安全性と子ども主体を実現する 学級開き2024
佐々木陽子先生直伝!マンガでわかる 子どもをグッと引き込む自己紹介テクニック
授業力&学級経営力 2024年4月号
一覧を見る