詳細情報
学力テスト予想問題にチャレンジ! (第16回)
よりよい判断のための算数
書誌
楽しい算数の授業
2009年7月号
著者
下道 成人
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1問題のねらいと授業改善の視点算数の授業では一般的に,式によって導かれる答えがそのまま問題の答えとなるような問題場面を設定することが多い。「何円ですか。」「何pですか。」といったような類である。生活上では,そのような直接的な答えを必要とする場面以外に,答えをもとに何らかの判断をする場面も数多く存在す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学力テスト予想問題にチャレンジ! 27
算数科の学習との関連を図る
楽しい算数の授業 2010年6月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 26
記述する〜事実・方法・理由
楽しい算数の授業 2010年5月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 25
規則性を見出す2
楽しい算数の授業 2010年4月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 24
筋道を立てて考え、結論を導く
楽しい算数の授業 2010年3月号
学力テスト予想問題にチャレンジ! 13
説明のしかた
必要な説明とは
楽しい算数の授業 2009年4月号
一覧を見る
検索履歴
学力テスト予想問題にチャレンジ! 16
よりよい判断のための算数
楽しい算数の授業 2009年7月号
実践 「数学的な見方・考え方」を働かせる数学的活動の実践例
「関数」領域
1年/比例・反比例 xが7倍になるとyが1/7倍になるとき,yはxに反…
数学教育 2022年12月号
学力形成としての集団思考 5
知識は活用することで定着する
心を育てる学級経営 2006年8月号
第T部 なぜ,今「再構築」なのか―問題の所在
2 日常の授業実践から「〈読み〉の学習」を問う―平成15年度KZR奈良大会での「シンポジウム」の記録から―
実践国語研究 別冊 2004年8月号
読書のすすめ―生をたのしむこの一冊
「つくられた」ジェンダーは「変革する」ことができる(天野正子他『ジェンダーで学ぶ教育』)
解放教育 2003年9月号
一覧を見る