詳細情報
早わかり! 算数の用語・記号 (第3回)
「>、<」「×」「三角形、四角形、頂点、辺」
書誌
楽しい算数の授業
2009年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
用語・記号@ >,< □不等号「>」,「<」の意味 不等号「>」,「<」は,1631年イギリスの数学者ハリオットが使い始めた。右か左かどちらが大きいかを表す記号である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
早わかり! 算数の用語・記号 24
「資料の整理」、「表」、「グラフ」
楽しい算数の授業 2011年3月号
早わかり! 算数の用語・記号 23
「底辺、高さ、底面」、「計算の工夫」、「正多角形」
楽しい算数の授業 2011年2月号
早わかり! 算数の用語・記号 22
「単名数、複名数」、「単位量あたり」、「台形」
楽しい算数の授業 2011年1月号
早わかり! 算数の用語・記号 21
「速さ」、「円」、「作図」
楽しい算数の授業 2010年12月号
早わかり! 算数の用語・記号 20
「逆数」、「かさ、体積」、「見取り図、展開図」
楽しい算数の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
早わかり! 算数の用語・記号 3
「>、<」「×」「三角形、四角形、頂点、辺」
楽しい算数の授業 2009年6月号
3つの柱をこう指導しよう(平成25年度文科省予算)
「規範意識」が教室で育つ場面 道徳教科化に備え、取り組むべき3つの課題
教室ツーウェイ 2013年10月号
社会 35
社会科好きの子どもを育てる「日常の問い」
教室ツーウェイ 2014年2月号
「思考力・判断力・表現力」をグーンと育てる!領域別授業アイデア
ボール運動/「発問」を“軸”に思考の授業を単元デザインする!
楽しい体育の授業 2020年5月号
学年別1月教材こう授業する
6年
比例
向山型算数教え方教室 2006年1月号
一覧を見る