詳細情報
算数授業奮闘記 (第81回)
学びとなり,学級みんなで楽しめる授業を
書誌
楽しい算数の授業
2009年1月号
著者
簗島 淳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆はじめに よく,クラスの子どもの何人かが,「自信ないんだけどな…」と言いながらも,積極的に発表している。確かに間違いや分からないということは発言する時に気になることではある。その点をいかに乗り越えながら,個人の,そしてクラス全体の学びとしていけるかを意識しながら授業に取り組んでいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 81
学びとなり,学級みんなで楽しめる授業を
楽しい算数の授業 2009年1月号
特集 “子どもの笑顔”は家庭と学校の責任
親の愛情に満たされないとき、教師のはげましがないとき、子どもは非行化していく。
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
大公開! 私の学級の当番・係活動のシステム
「動き」「役割」「目的」を明らかにしてスムーズに!
授業力&学級経営力 2023年2月号
中学校 この「しかけ」が効く!領域別ペア・グループ学習
【読むこと(説明文)】筆者のつもりで話し合うことで読みを深める
国語教育 2020年6月号
やさしい補充教材の作り方
説明的文章で『伝え合う力』を育てる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る