詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】8+3の計算のしかたをかんがえよう
たしざん
書誌
楽しい算数の授業
2008年10月号
著者
今井 富美代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> (1位数)+(1位数)で繰り上がりのあるたし算について,数図ブロックの操作を通して,計算方法を見出すことができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ふえるといくつになるでしょう
あわせていくつ・ふえるといくつ
楽しい算数の授業 2008年6月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】かいものごっこ
おかいものごっこ
楽しい算数の授業 2009年3月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】10がいくつ
大きい数
楽しい算数の授業 2009年2月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】ひょうのきまりを見つけよう
大きい数
楽しい算数の授業 2009年1月号
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】たすのかな ひくのかな
ひきざん
楽しい算数の授業 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と発問
【1年】8+3の計算のしかたをかんがえよう
たしざん
楽しい算数の授業 2008年10月号
教材には正しい使い方がある
教材の特徴を生かすことが教師の仕事
教室ツーウェイ 2009年2月号
社会科教師の基礎教養 世界史のことば、世界史へのロマン 11
アメリカ世界
日本の降伏時にマッカーサーが考えた演出とは?
社会科教育 2008年2月号
向山型算数に挑戦/指定教材 123
向山型算数教え方教室 2009年12月号
特集に基づく実践事例
小学5年/感じた広さって確かなの?(四角形の面積)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る