詳細情報
自著を語る
『初任者必携! 小学校算数:楽しく学べる基礎の基礎』
書誌
楽しい算数の授業
2008年5月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〇「授業の創り方」「教材開発のしかた」のコツを詳しく解説しました。 教科書を読んだだけではなかなか分からない,「分数と小数」のとらえ方,「たし算とひき算」の関係のとらえ方,「かけ算とわり算」の意味のとらえ方と指導のしかた,「量の指導」でいちばん大切なことは何か,「垂直と直角」の違い,といった基礎の基…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
この記事で紹介されている書籍
関連記事
自著を語る
『教師力をアップする100の習慣』
楽しい算数の授業 2012年3月号
自著を語る
『活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案』(全3巻)
楽しい算数の授業 2012年1月号
自著を語る
『志水メソッドを生かした算数・数学の授業プラン』
楽しい算数の授業 2011年12月号
自著を語る
『算数力アップ!新評価規準ワーク&授業づくりマニュアル』(学年別・全6巻)
楽しい算数の授業 2011年10月号
自著を語る
『話し合う力がぐんぐん育つ! 算数シナリオ&授業記録活用法』
楽しい算数の授業 2011年9月号
一覧を見る
検索履歴
自著を語る
『初任者必携! 小学校算数:楽しく学べる基礎の基礎』
楽しい算数の授業 2008年5月号
教科書にない“魅力の主張・コンセプト”紹介 1
格差社会の歴史的展開と行方
トマ・ピケティ著『21世紀の資本』(みすず書房,2014年12月)
社会科教育 2015年4月号
ミニ特集 習得させる授業
「覚悟」を「仕組み化」する
教室ツーウェイ 2009年6月号
「道徳の時間」の授業をこう変えてきた
無力な道徳授業をするのはもう止めよう
現代教育科学 2000年8月号
「教員養成」何が問題か 8
「上席」女教師はどんな役割を果たしているか
現代教育科学 2009年11月号
一覧を見る