詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】求小の問題を解こう
おおいほう すくないほう
書誌
楽しい算数の授業
2008年3月号
著者
中村 佳乃
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 求小の場面を理解し,問題を解くことができる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・1年(p.108)参照 1 絵や問題文を見て,問題場面を把握する…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】0のたしざんとひきざん
0のたしざんのしかたを考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】4+8の計算のしかたをかんがえよう
たしざん
楽しい算数の授業 2007年10月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】のこりはいくつになるでしょう
のこりはいくつ ちがいはいくつ
楽しい算数の授業 2007年7月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】いすとりゲームを通して、6をわけよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2007年5月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【1年】よみとるさんすう(2)
絵やグラフを見て、問題を解こう
楽しい算数の授業 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第1学年】求小の問題を解こう
おおいほう すくないほう
楽しい算数の授業 2008年3月号
5 「教師力」向上の研修システム―何が課題か
具体的な教授スキルを獲得させる研修システムの提供を
国語教育 臨時増刊 2009年5月号
学級づくりに生かす「心・命の教育」はこう進める―高学年
「ありがとう」の心が広がる学級を作り出す
心を育てる学級経営 2005年1月号
1/30秒単位で見せる子どものよい動きはこれだ! 33
鉄棒シリーズA
地球回り・膝掛け振り上がり
楽しい体育の授業 2009年12月号
「伝え合う力」を育てるための作文指導の改善―小学校
ミニ評論文で伝え合う力を鍛える
国語教育 2000年9月号
一覧を見る