詳細情報
算数授業奮闘記 (第65回)
算数の学びを深める授業を目指して
書誌
楽しい算数の授業
2007年9月号
著者
馬場 雅史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆はじめに 埼玉大学教育学部附属小学校(以下,附属小)の算数科に籍を置いて2年目である。公立の小学校(以下,公立校)で10年の教職経験を積み,算数の研究にも力を注いできた(つもりだった)。しかし,附属小で算数の授業をする中で,今まで以上に子どもたちの算数の学びを深める授業の大切さを痛感し,教材研究の…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
算数授業奮闘記 118
「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
楽しい算数の授業 2012年3月号
算数授業奮闘記 117
「スッキリ」の声が聞きたい
楽しい算数の授業 2012年2月号
算数授業奮闘記 116
子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
楽しい算数の授業 2012年1月号
算数授業奮闘記 115
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その2)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年12月号
算数授業奮闘記 114
ジャングルジムを作る ジョイントの種類と数は?(その1)
立体に対する見方を深めるために
楽しい算数の授業 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
算数授業奮闘記 65
算数の学びを深める授業を目指して
楽しい算数の授業 2007年9月号
ふくおか発 今Doki子どもたち 24
メールも使いよう
解放教育 2007年6月号
板書&発問で授業の流れが一目でわかる! 学年別・授業開きガイド 自作教…
小学校高学年「すきなこと にがてなこと」(出典:くもん出版)
学級目標をより深く心に留める道徳の…
道徳教育 2022年4月号
学年別実践事例
2年/作った形を分かりやすく説明する
楽しい算数の授業 2008年12月号
「学級統率力」編
「黄金の三日間」をどう提起してきたか
【向山論文の分析】黄金の三日間の原点の論文であり、多くの問題提起を含んでいる
教室ツーウェイ 2015年2月号
一覧を見る