詳細情報
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分度器を使って角をはかろう
角とその大きさ
書誌
楽しい算数の授業
2007年7月号
著者
渡辺 仁恵
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 角度の単位について知らせ,分度器を使って角の大きさを測定させる。 <本時のポイントとなる発問> 啓林館・4年上(p.56)参照 1 どちらの角が大きいかを考えさせる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】見当をつけた商のなおし方
2けたでわるわり算の筆算
楽しい算数の授業 2007年12月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】考えを広げよう、深めよう
整理して考えよう
楽しい算数の授業 2012年3月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】変わり方
だんの数とまわりの長さとの関係を調べましょう
楽しい算数の授業 2012年2月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】調べ方と整理のしかた
なかまに分けて考え、表にまとめよう
楽しい算数の授業 2012年1月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【4年】わり算の筆算
(小数)÷(整数)の筆算の仕方を考えよう
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ!今月の授業と発問
【第4学年】分度器を使って角をはかろう
角とその大きさ
楽しい算数の授業 2007年7月号
向山型算数 実践したときの驚き
「算数おもしろいわ。もっとやって」の催促が起こる
教室ツーウェイ 2000年5月号
授業に役立つホームページ
総合的学習/有田先生の「総合的な学習の時間」が読める
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
はじめて特別支援教育コーディネーターになったら―Q&Aでズバッと解決! 5
保護者との関係づくりをどのように進めていけばよいでしょうか?
特別支援教育の実践情報 2021年1月号
二瓶弘行&国語“夢”塾プロデュース 言葉の力がぐんぐん伸びる!みんな大好き『漢字の学習』 4
低学年/熟語マスターになろう!
授業力&学級経営力 2020年7月号
一覧を見る