詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるD 教師の「説明力」を育てよう!
学年別実践事例
1年/活動が理解になるとき
書誌
楽しい算数の授業
2007年6月号
著者
近藤 弘子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 1年生では算数的な活動を伴って理解を確かなものにしていくことが多い。さまざまな概念を育てる段階の1年生にとって,活動を通して理解していくことは大切なことである。しかし,その際に,算数的な活動が活動のみに終わってしまい,理解につながったのかどうか不安になるときがある。活動が理解になるため…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[1年]考えたい、話したいが生まれる場の工夫
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/活動が理解になるとき
楽しい算数の授業 2007年6月号
科学の最前線アプローチの面白クイズ
火山の面白クイズ ※火星の火山が地球より大きいのはなぜ?
楽しい理科授業 2001年10月号
学級で自己の成長を振り返る活動の工夫
学級の友達関係に関連してどんな展開があるか
特別活動研究 2003年12月号
評価を意識した「特別の教科 道徳」の授業
〔小学校〕授業の構想・実践を評価し、子どもの道徳性の評価へとつなぐ
道徳教育 2016年2月号
学年別実践事例
1年/「表したい」を授業へ―つまずきをもとに考える(なんばんめ)
楽しい算数の授業 2006年10月号
一覧を見る