詳細情報
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるA板書のかき方
学年別実践事例
1年/「考える力」を支える板書を作ろう
書誌
楽しい算数の授業
2006年7月号
著者
吉田 映子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どんなことを板書するといいのだろう。 私はいつも,1時間が終わったときに板書を見返し,子どもの活動の様子が見えるか, 教師による価値付けがされているか,1時間の学習の流れがわかるか等について確認することにしている…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
1年/タイミング・ねらい・アクシデント・教訓
楽しい算数の授業 2008年1月号
学年別実践事例
[1年]楽しくバッチリ!1年生の総まとめ!
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[1年]つながる言葉を大切にした算数の学習
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[1年]お金のだし方を考えるお買いものごっこ【100までの数―おかいものごっこをしよう】
楽しい算数の授業 2011年12月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
1年/「考える力」を支える板書を作ろう
楽しい算数の授業 2006年7月号
運動が苦手な先生も体育指導のプロになれる! 子どもが伸びる魔法の「言葉かけ」 6
体つくり運動
楽しい体育の授業 2019年9月号
ミニ特集 「学習の手引き」を授業にどう生かすか
四年生→明確な答えが出る部分を発問・指示に生かす
向山型国語教え方教室 2014年4月号
一覧を見る