詳細情報
特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
学年別実践事例
5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数で大切なのは,問題を解決する力である。問題を解決するには,@何が問題かを把握する力,A問題の構造をよむ力,B解決する方向を見つける力,C解決を実行する力が必要だと私は考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
楽しい算数の授業 2006年1月号
V 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
2 自分の子どもはこうしていじめられた実例!
@家に帰れない五泊六日間、初対面の…
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
1 場面別 問題解決授業に「対話的な学び」を位置づけるポイント
@問題把握―生徒に「問い」をもたせる対話づくりのポイント
数学教育 2017年10月号
特集 新発見!算数の授業は「説明するな・教えるな」
小さなステップで作業させれば説明はいらない!
向山型算数教え方教室 2001年5月号
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! 6
「壁頭つき逆立ち」
楽しい体育の授業 2025年9月号
一覧を見る