詳細情報
特集 子どもの「算数力」を鍛える授業づくり
学年別実践事例
5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数で大切なのは,問題を解決する力である。問題を解決するには,@何が問題かを把握する力,A問題の構造をよむ力,B解決する方向を見つける力,C解決を実行する力が必要だと私は考えている…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学年別実践事例
[5年]学習したことを活用し、説明する活動
楽しい算数の授業 2012年3月号
学年別実践事例
[5年]三つの角度の和が180°になることを説明しよう
楽しい算数の授業 2012年2月号
学年別実践事例
[5年]ノートは知的好奇心の集まり
楽しい算数の授業 2012年1月号
学年別実践事例
[5年]清少納言智恵の板に挑戦!【単元:合同】
楽しい算数の授業 2011年12月号
学年別実践事例
[5年]伝えたい意識を高め、発表をつなげる
楽しい算数の授業 2011年10月号
一覧を見る
検索履歴
学年別実践事例
5年/どちらが広い?〜論争により「問題解決力」を育てる〜※「平方四辺形の面積」
楽しい算数の授業 2006年1月号
3 文学的な文章―『解説』を解釈と創作活動に生かす
(1)「詩」の指導の課題
言葉を「こぼす」ための工夫
国語教育 臨時増刊 2009年8月号
2 教科書教材で今日からできる! 問題解決的な授業の実践プラン
G平行と合同
数学教育 2016年7月号
1 帰納的に推論する力・類推的に推論する力を伸ばす指導の工夫―「課題提…
(1)帰納的に推論する力を伸ばす指導の工夫
D平行線と角の関係について考える場…
数学教育 2012年8月号
提言 活用させたい論理的な表現の知識・技能とは
活用を想定した授業構想から導き出す
実践国語研究 2011年1月号
一覧を見る