詳細情報
授業におけるメタ認知の育成 (第6回)
算数作文とメタ認知(3)
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号の最後に示した上の作文は,「くり上げるのをよくわすれるので……」という「自分はこうしよう」というキーワードから,C 段階と判断できます。この作文に先生方はどのような赤ペンを入れられましたか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業におけるメタ認知の育成 12
メタ認知研究と算数教育
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業におけるメタ認知の育成 11
算数作文で授業改善
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業におけるメタ認知の育成 9
授業とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業におけるメタ認知の育成 8
授業とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業におけるメタ認知の育成 6
算数作文とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年9月号
提言・保護者に信頼される教師とは
保護者に子どもを五ほめて一助言
心を育てる学級経営 2007年10月号
視点5 【中学校単元別】「思考力・判断力」を鍛える学習活動の工夫と評価
地理
〈世界の諸地域〉〈世界の様々な地域の調査〉生徒が抱く「世界の諸地域」…
社会科教育 2017年6月号
自閉症の子どもを育てて 12
『歩み』―今まで,そしてこれから
自閉症教育の実践研究 2009年2月号
一覧を見る