詳細情報
授業におけるメタ認知の育成 (第6回)
算数作文とメタ認知(3)
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号の最後に示した上の作文は,「くり上げるのをよくわすれるので……」という「自分はこうしよう」というキーワードから,C 段階と判断できます。この作文に先生方はどのような赤ペンを入れられましたか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業におけるメタ認知の育成 12
メタ認知研究と算数教育
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業におけるメタ認知の育成 11
算数作文で授業改善
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業におけるメタ認知の育成 9
授業とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業におけるメタ認知の育成 8
授業とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業におけるメタ認知の育成 6
算数作文とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年9月号
子どもに力をつけるTOSS教材教具
〈TOSSノート〉TOSSノートは、特別支援を要する子に優しいノートである
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
編集後記
授業研究21 2000年5月号
授業で使えるデータ
高いか安いか
道徳教育 2003年4月号
事例
子どもの問題解決に親との信頼と協調
LD&ADHD 2006年10月号
一覧を見る