詳細情報
授業におけるメタ認知の育成 (第9回)
授業とメタ認知(3)
書誌
楽しい算数の授業
2005年12月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子ども達がわからない時,「先生に聞く」のか,「別の方法でする」のか,「友達の話を聞く」のか,様々な方法の中からそれぞれを選んだのはなぜだと思われますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業におけるメタ認知の育成 12
メタ認知研究と算数教育
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業におけるメタ認知の育成 11
算数作文で授業改善
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業におけるメタ認知の育成 8
授業とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業におけるメタ認知の育成 7
授業とメタ認知(1)
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業におけるメタ認知の育成 9
授業とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年12月号
「この単元」で“調査・思考・表現”をどう組込むか
中学地理「他地域との結びつき」でする“調査・思考・表現”
社会科教育 2009年10月号
特別支援学級の教室づくり&アイテム 9
梅雨を感じる壁面&貼る・敷く・つけるだけ教室環境アイデア
特別支援教育の実践情報 2025年6月号
川が汚い 汚い川だ―あなたの総合はどちら? 10
自己評価の活動B
総合的学習を創る 2005年1月号
高学年/行事への取組みで学級の力を高める実際
学級と個の成長を促す宿泊学習の工夫
特別活動研究 2003年10月号
一覧を見る