詳細情報
授業におけるメタ認知の育成 (第10回)
評価とメタ認知
書誌
楽しい算数の授業
2006年1月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
観点別に評価をする際には,ペーパーテストだけでなく,観察法,ポートフォリオによる評価,子どもの自己評価などの方法を用います。さらに,子ども達が書きためてきた算数作文を評価規準に照らし合わせることによって,絶対評価の具体的な方法の一つとして位置づけることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業におけるメタ認知の育成 12
メタ認知研究と算数教育
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業におけるメタ認知の育成 11
算数作文で授業改善
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業におけるメタ認知の育成 9
授業とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業におけるメタ認知の育成 8
授業とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年11月号
授業におけるメタ認知の育成 7
授業とメタ認知(1)
楽しい算数の授業 2005年10月号
一覧を見る
検索履歴
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
編集後記
特別活動研究 2004年7月号
国語科で「情報活用の実践力」を鍛える実践
他教科・総合で使える実践力を国語科で鍛える
現代教育科学 2001年12月号
明日から使える 板書の小技
小道具の活用
道徳教育 2023年11月号
一覧を見る