詳細情報
特集 授業力アップをめざす校内研修のあり方
事例・校内研修
研究班に分かれて行う校内研修
書誌
楽しい算数の授業
2005年9月号
著者
増岡 寛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校では,校務分掌の研究部とは別に全教諭により複数の研究班を組織し,校内研修で成果を上げることができた。 1 研究期間の設定 研究期間は1年間ではなく複数年(理想的には3年間)にすることが必要である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
実際に磨きあう校内研修の場の設定
楽しい算数の授業 2005年9月号
総論
教材研究と校内研修の新たな視点
楽しい算数の授業 2005年9月号
事例・校内研修
プロジェクトチームによって成果を求める―5年「円周率」の授業作りを通して
楽しい算数の授業 2005年9月号
事例・校内研修
算数大好きっ子の育成をめざして
楽しい算数の授業 2005年9月号
事例・校内研修
シミュレーションを活かした校内研修
楽しい算数の授業 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
事例・校内研修
研究班に分かれて行う校内研修
楽しい算数の授業 2005年9月号
2年
「データの活用」領域
1 10都市の8月の日最高気温を比べよう /2 箱ひげ図とヒストグラムを関連づけよう /3 レポートを作成…
数学教育 2023年12月号
3 子どもの課題に応える! 生徒が主体的に探究するための学習課題とは
子どもが社会を深く問い続けられる探究
社会科教育 2022年3月号
すぐ使えるイラストページ
学校の器具・道具
女教師ツーウェイ 2000年5月号
5年生から必須をふまえた年間カリキュラムづくりのヒント
シラバスの検討なしに作られたカリキュラムは淘汰される
TOSS英会話の授業づくり 2006年8月号
一覧を見る