詳細情報
授業におけるメタ認知の育成 (第5回)
算数作文とメタ認知(2)
書誌
楽しい算数の授業
2005年8月号
著者
重松 敬一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
前号で示した「算数作文のススメQ&A」を参考に,算数作文に取り組んでいただけたでしょうか。 今回は,プロジェクトの実践例に基づいて, 算数作文を具体的な指導に活かすことについて提案したいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業におけるメタ認知の育成 12
メタ認知研究と算数教育
楽しい算数の授業 2006年3月号
授業におけるメタ認知の育成 11
算数作文で授業改善
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業におけるメタ認知の育成 10
評価とメタ認知
楽しい算数の授業 2006年1月号
授業におけるメタ認知の育成 9
授業とメタ認知(3)
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業におけるメタ認知の育成 8
授業とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業におけるメタ認知の育成 5
算数作文とメタ認知(2)
楽しい算数の授業 2005年8月号
総合で仕掛けるキャリアガイダンス 子どもの夢を育む“世の中仕事カタログ” 11
紙について楽しく遊んで学べる
総合的学習を創る 2005年2月号
予備校に聞こえてくる“学校への不満” 5
誤解
学校運営研究 2002年8月号
「“愛国心”反対論」=主張の検証&解剖
“愛国心”は戦争への道?!の論拠
社会科教育 2007年9月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 28
三内丸山遺跡から縄文時代を徹底分析!
6年生「縄文のむら」
社会科教育 2021年7月号
一覧を見る