詳細情報
特集 基礎・基本の定着を図る指導と評価
総論
基礎・基本の見極めと経験のさせ方
書誌
楽しい算数の授業
2004年8月号
著者
斉藤 一弥
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「基礎・基本とは?」と問われてどう答えるか 百を少し越えた数までしか学習していない2年生の子どもたちは,実際に数え棒などをまとまりごとに束にして,千を越える数を作って量感を豊かにしながら,4位数までの大きな数の記数や命数について理解する。そして,新しい位を知り,それを使って様々な数をかいたり,唱…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
総論
学び合いを築く教師の『技』
楽しい算数の授業 2010年5月号
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
楽しい算数の授業 2012年3月号
総論
子どもの表現の質を高めるために
楽しい算数の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
総論
基礎・基本の見極めと経験のさせ方
楽しい算数の授業 2004年8月号
新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 11
中学年/支え合う集団づくり
特別活動研究 2007年2月号
算数が好きになる問題
小学5年/5に近い方が勝ち!
楽しい算数の授業 2007年5月号
読者のページ
家庭教育ツーウェイ 2004年6月号
数学科の少人数・習熟度別指導事例
3年「図形」
相似の利用―コースによる問題の扱い方の工夫
数学教育 2003年3月号
一覧を見る